女神のみすまる 神社・聖地探訪録

Annaの訪れた土地の忘備録など

観音岩 御蔵入三十三観音20番札所 川島 岩戸堂(福島県南会津町)

福島県南会津郡南会津町藤生
北緯37度10分11秒 東経139度43分57秒

f:id:apros711:20170613150205j:image

f:id:apros711:20170613145413j:image

祭神 : 聖観音菩薩
創建 : 未詳

 <由緒・歴史>

 観音堂は村北六町山の中腹岩窟の中に観音を安す(新編会津風土記

 

川向の山御坂難所有。三町余所に険のくさりをとらひ登る、岩窟に御立(南山三十三観所巡礼歌集)

 

南会津町川島宿にあった旧南照寺の修験者が修練した岩山、頂上一帯は見事な巨岩となっており、観音岩と呼ばれています。中腹の穴の開いた大きな岩に御蔵入三十三観音の二十番札所となっている岩戸堂がひっそりと立つ。
川島宿に位置する旧南照寺の別当である川島家は蒲生秀行時代に南会津50箇寺の取締りを任せられていたそうで、南会津修験道では大きな勢力を持っていたようです。
 
川島 岩戸堂となっていますが、所在地の住所は藤生(とうにゅう)地区となっており、源義経イザベラ・バードも立ち寄ったという川島宿の川向いにある集落の小塩(こしゅう)の山となっています。
入り口ならびに、お堂までの参道も踏襲が分かりにくくなっており、獣道のようなところを進んでいくほかないのですが(※現在入り口だと思われている場所…道路わきの石碑が立っている場所…は本来の入り口ではなく、岩戸堂に登るための近道で、本来はも別に入口があるそうです)そこまで難しい山ではないので、山に慣れた人であれば登るのは難しくなさそう。ただ斜面が急で上は一帯が岩場になっているので、滑落などには注意が必要だし、あまり人の入らない山なので、熊などの野生動物にも注意したいところです。そして集落の山でもあるので、一人での登山は避けられたほうが良いと思います。

御蔵入(おくらいり)=江戸時代の幕府直轄領の呼称で、南会津郡全域から栃木県藤原町の五十里湖までで、約五万五千石の地域が、「南山御蔵入領」として定められました。
 
御蔵入三十三観音=三十三の姿に身を変えて衆生(しゅじょう)を救うといわれる観音信仰から、平安時代に始まったとされる三十三観音巡りですが、会津には保科正之の時代、寛政二十年(1643)に札所が制定されました。それに遅れること約50年、御蔵入三十三観音は、領民からの発願で元禄11年(1698)に制定されました。人々は田畑の仕事が一段落した7月頃に、三十三観音札所を巡礼して回ったそうです。

 f:id:apros711:20170614142553j:image

入り口にある石塔から右手に山へ入っていく、途中枯れた沢のようなところを越えたあたりから、急な斜面を左手に登っていくと、なんとなく踏襲が見えてきます。それを辿ってしばらく登ると、だんだん岩場になってきて、前方に一際大きな巨岩が見えてきます。

f:id:apros711:20170614143002j:image

f:id:apros711:20170614143115j:image

近づくと中腹に穴の開いた大きな岩場が、細井敬介氏の著書「御蔵入三十三観世音」によると、これは水成岩だそう。
岩場に人工的に彫られた階段のようなものがあり、それを備え付けられているワイヤーのようなものを辿って登ると、岩窟に木製の立像の納められたお堂があり、右の岩窟にも小さなお堂が、こちらは石の座像が安置されています。

f:id:apros711:20170614150135j:imagef:id:apros711:20170614150227j:image

集落の人の話によれば、岩戸堂のお堂の下は空洞になっており、ご本尊はこの穴の中に安置されているとのこと。お堂が立つ板の下が空洞ということでしょうか?
またこちらは空洞になっているため、岩を叩くと音が響くことから、太鼓岩と呼ばれているそうで、確かに反響音があります。
しかしながら、ここから左手のほうへ巨岩をまわりこむように奥へ進むと、
更に大きな岩窟の広いスペースがあり、こちらにも岩に埋め込まれるような形でお堂があり、岩の中の空洞という意味ではこちらも同じなので、こちらが太鼓岩なのかな?
(※追記 下記の場所がどうやら太鼓岩のようです↓)

f:id:apros711:20170613145311j:image

f:id:apros711:20170613150134j:image

またこちらの岩窟の向こう側も更に岩場が続いており、回り込めば更なる巨岩や奇岩を見ることが出来ます。 頂上一帯がそういった雰囲気です。

f:id:apros711:20170614151341j:imagef:id:apros711:20170614151639j:image

 f:id:apros711:20170613150122j:image

近所に彼氏が住んでいたので、この場を知ることができ、磐座&巨石好きの探検心でこちらに登らせて頂きましたが、まさかこんなに立派な岩山だとは知らず、初めて登った時にはとても感激しました。
こういった立派な磐座と信仰の場が手つかずの状態で歴史から忘れ去られ、眠っているということには、寂しさを覚えるものの、このまま秘密の場所として在って欲しいような不思議な気持でもあります。

実は、栗本 慎一郎氏の「シリウスの都 飛鳥」に掲載されている冬至線と夏至線の交点がこの観音岩の目と鼻の先に位置しており、また集落の人の話では、山の奥に古墳や石器~縄文時代の遺物が出る所や、他にも色々発見があったそうで調査をしているところだそうです(この地域での古墳は極めて珍しいです)、この地方では取れない黒曜石の矢じりや、加工する前の黒曜石の塊なども出ていることや、この場所を管理していた渡部家が二十数代続いていることなどからも、岩戸堂としての歴史は江戸期に入ってからかもしれませんが、古来よりこのあたりは神聖な場所として在ったかもしれないなあと思うと、とてもロマンを感じる場所です。

 

お堂近くの岩の上から見える景色。遠景に川島宿が見えます。

f:id:apros711:20170614151419j:image

こちらは奥の岩の上から見える景色。 

f:id:apros711:20170614151530j:image
右手前に地域のワラビ園である鋏山と、奥に鬼伝説の残る七ヶ岳が見えます。

 

※2017.6.18 集落の人から聞いた話を更に加筆修正しました。